【生駒市】上町にある真言律宗の寺院「長弓寺」ではツツジがきれいに咲いていました。
生駒市上町にある真言律宗の寺院「長弓寺」は、鎌倉時代の弘安2年(1279年)に、本堂が建立されました。鎌倉時代の寺院建築を代表するもので、本堂は国宝に指定された建築物です。
本堂は檜の皮で立派に屋根が葺かれています。また国の重要文化財である黒漆厨子や本尊十一面観音立像もあります。
2025年4月26日現在、長弓寺のお堂の周りには、ツツジがきれいに咲いていました。
白色のツツジだけでなく、ピンク系のツツジも咲いていました。
大和十三仏霊場は、奈良県にある13の仏菩薩を祀る寺院からなる霊場の事をいいます。長弓寺は大和十三仏霊場巡りの第九番札所となっています。また先着順ではあるが、守護屏風が無料でプレゼントされるみたいです。守護屏風に御朱印を書いてもらえます。大和十三仏霊場をすべて巡ると記念に大和十三仏念珠がプレゼントとしてもらえるそうです。
長弓寺はあじさいの美しいお寺として知られています。初夏には参道沿いや境内に色とりどりのあじさいが咲き乱れます。お近くに来られる際は、参拝してみてはいかがでしょうか。
長弓寺はこちら↓